Androidスマホをパソコンのように使う方法

Androidスマホをパソコンのように使う方法

Google Pixelシリーズなどに外部ディスプレイを接続するとミラーリングできますが、ほかにパソコンのデスクトップの様な【デスクトップウィンドウ】に切り替えられるので、キーボード/マウスを使って操作できます。

デスクトップウィンドウとは?

DisplayPortに対応したAndroidスマートフォンでは、USB Type-Cを使って外部ディスプレイなどに接続すれば、スマートフォン本体の画面と同じ内容を表示するミラーリングができます。

Android 16にアップデートしたGoogle Pixelシリーズなどでは、パソコンのデスクトップと同様の画面に切り替えられるようになっており、これをデスクトップウィンドウなどと呼びます。

デフォルトではミラーリングされるので、デスクトップウィンドウを使用するには開発者向けオプションよりデスクトップエクスペリエンス機能を有効にするをオンに切り替える必要があります。

デスクトップウィンドウの使いかた

デスクトップエクスペリエンス機能を有効にする

設定システムより開発者向けオプションをタップします。

Androidスマートフォン→設定Pixel→設定→システム

開発者向けオプションよりデスクトップエクスペリエンス機能を有効にするをタップしてオンに切り替えます(画像はオンの状態)。

Androidスマートフォン→設定→システム→開発者向けオプションAndroidスマートフォン→設定→システム→開発者向けオプション→ウィンドウ管理

外部ディスプレイを接続する

AndroidスマートフォンのUSB Type-C外部ディスプレイを接続します。

サンワサプライ スタンドカバー 付 タッチパネル モバイルディスプレイ ( 13.3インチ / スピーカー 内蔵/Type-C & HDMI 対応/フルHD 1920x1080) DP-05
サンワサプライ モバイルディスプレイ DP-05
 

Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1(Gen2) ケーブル(0.9m ブラック)【USB Power Delivery対応/USB-IF認証取得/超高耐久】 Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9+ / iPad Pro/iPad Air 5 / MacBook/MacBook Air/MateBook対応
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1(Gen2) ケーブル
 

外部ディスプレイにデスクトップウィンドウが表示されます。
Androidスマートフォン→デスクトップウィンドウ
Androidスマートフォン→デスクトップウィンドウ

デスクトップウィンドウの使いかたは以上です。