Windowsでアラームを使う方法

Windowsでアラームを使う方法

2023年9月9日

Windows 11や10には[クロック]と呼ばれるアプリがプリインストールされ、【アラーム】に指定した時間になると[通知]を表示できます。また、[音]もなりますが本体の音量が0(ゼロ)の場合には音無しになります。

音と通知

Windowsのクロックアプリに搭載されたアラームの機能は、指定した時間になると通知によって知らせてくれます。

の音量は、本体の音量に連動して大きく/小さくなり音量が0(ゼロ)であれば音を鳴らさず通知のみになりますが、「アラーム音だけ音無しにする」ことはできません。

また、電源オフで動作しないのは当然ですが、スリープSurface Go 2で確認したところ>をクリックした電源メニューよりスリープを選択したスリープ状態では動作しませんでしたが、本体の電源ボタンでスリープした時は動作しました。

スリープ時の動作は機種や状況によって異なるようなので、不安があれば起動時のみ使うようにした方が安心です。

アラームを設定する手順

タスクバーのをクリックし、スタートメニューのすべてよりクロックをクリックします。
Windows 11→スタートメニュー→すべて

クロックアプリよりオン(追加/編集)オフ削除を操作します。

オン(追加/編集)

クロックのアラームよりまたは既存のアラームをクリックします。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→オフ

項目を編集し保存をクリックします。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→アラームの編集

対象アラームのがオンであることを確認します(画像はオンの状態)。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→オン

オンにするやり方は以上です。

オフ

対象アラームのをクリックします。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→オン

オフに切り替わります(画像はオフの状態)。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→オフ

オフにするやり方は以上です。

削除

クロックのアラームより既存のアラームをクリックします。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→オフ

アラームの編集よりをクリックします。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→アラームの編集

削除するやり方は以上です。

アラームを止める手順

通知より閉じるをクリックするとおよび通知が消えます。
Windows 11→クロックアプリ→アラーム→通知

アラームを止めるやり方は以上です。