Windowsパソコンをワイヤレスディスプレイにする方法

Windowsパソコンをワイヤレスディスプレイにする方法

2023年9月6日

Windows 11や10では、パソコンをMiracast対応のワイヤレスディスプレイにすることができるので、対応する他デバイス(Windows、Androidスマートフォンなど)を接続してマルチディスプレイにできます。

パソコンを外部ディスプレイにする

モニターと本体が一緒になった一体型パソコンノートパソコンのモニターに、他デバイス(Windows、Androidスマートフォンなど)の映像を映したい場合には、このPCへのプロジェクションの機能を使うとできます。

この機能は、WindowsパソコンをMiracastに対応させるもので、Miracastに対応した別のWindowsパソコンやAndroidスマートフォンなどを無線接続して映像を映すことができます。

「2台のWindowsパソコンでマルチディスプレイにする」や「Androidスマートフォンの映像を大きな画面に映す」と言ったことができます。

“このPCへのプロジェクション”の使いかた

オプション機能を追加する

初回のみオプション機能のワイヤレス ディスプレイをインストールする必要があります。

設定システムよりオプション機能をクリックします。
Windows 11→設定→システム

オプション機能のオプション機能を表示または編集するより機能を表示をクリックします。
Windows 11→設定→システム→オプション機能

機能を表示より使用可能な機能を表示するをクリックします。
Windows 11→設定→システム→オプション機能→機能を表示

機能を表示よりワイヤレス ディスプレイチェック追加をクリックします。

検索できない場合はワイヤレス␣ディスプレイのようにの部分に半角スペースを入力します。

Windows 11→設定→システム→オプション機能→機能を表示→ワイヤレス ディスプレイ

オプション機能を追加するやり方は以上です。

ワイヤレスディスプレイアプリを起動する

設定のシステムよりこのPCへのプロジェクションをクリックします。
Windows 11→設定→システム

“このPCへのプロジェクション”より各項目を任意に変更しワイヤレスディスプレイアプリを起動してこのPCに投影するをクリックします。

とりあえず接続するにはどこでも使える初回のみ常にオフを選択すると接続しやすいです。

Windows 11→設定→システム→このPCへのプロジェクション

ワイヤレスディスプレイアプリが起動したら、他のデバイスから接続します。

フルスクリーンで表示されるので、手動で終了するには右上にマウスポインターを動かして×をクリックします。

Windows 11→ワイヤレスディスプレイ

別のWindowsパソコンやAndroidスマートフォンなどから接続します。

ワイヤレスディスプレイの使いかた

Windows

接続する
キーボードよりKキーを押下し、キャストの利用可能なディスプレイより対象のPC名をクリックすると接続されます。
Windows 11→キャスト

切断する
キーボードよりKキーを押下し、キャストより切断をクリックします。
Windows 11→キャスト

Androidスマートフォン

Google PixelシリーズはMiracastに非対応なので接続できません。

機種によって異なりますが、例えばGalaxyの場合は設定>接続デバイス>Smart Viewより(対象のPC名)をタップすることで接続できます。

その他の機種では設定接続設定>接続の詳細設定キャストなどやクイック設定ツールキャストなどから接続できることが多いです。

Galaxy→設定→接続デバイス→Smart View