iPhoneやAndroidスマートフォンは使ってるアプリの他にも裏で動作しているアプリがあり、それによって「データ通信量が思ったより多い」と言ったことがあるため、【データセーバー】でバックグラウンドのデータ通信量を削減すると良いでしょう。
iPhoneでは【省データモード】と呼びアプリのデータ通信量を減らすことができ、設定よりオン/オフを切り替えられます。制限されるのはバックグラウンドは「通信が制限される」「同期が停止する」「自動アップデートが制限される」など、フォアグランドは「ビデオ自動再生が制限される」「ストリーミングが低帯域に最適化される」などです。
Androidスマートフォンでは【バッテリーセーバー】と呼びアプリのバックグラウンドでのデータ通信量を抑制でき、設定よりオン/オフを切り替えられます。また、オン/オフだけでなく、対象外のアプリを指定することができるので、状況に合わせて変更すると良いでしょう。
また、モバイル通信だけでなくWi-Fiも可能です。
iPhoneの場合
- 設定よりモバイル通信をタップします。
- モバイル通信より通信のオプションをタップします。
- 通信のオプションよりデータモードをタップします。
- データモードより省データモードを選択します。
iPhoneでのやり方は以上です。
Androidの場合
Google Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
データセーバーを切り替える
- 設定よりネットワークとインターネットをタップします。
- ネットワークとインターネットよりデータセーバーをタップします。
- データセーバーよりデータセーバーを使用をオンに切り替えます。
オンにするとステータスバーに+が表示されます。
対象外にするアプリを指定する
Androidでのやり方は以上です。