Androidスマートフォンで【複数デバイス間サービス】を使うと[通話]や[テザリング]が共有できるようになりますが、初期設定が必要な場合があります。また、逆に「いらない」と言う場合にはオフに切り替えておくと良いでしょう。
複数デバイス間サービスとは?
通話の共有は「Google Meetアプリでのビデオ通話中にデバイスを切り替える」ことができ、テザリングの共有は「インターネット共有を遠隔でオンにする(iPhoneで言うところのInstant Hotspot)」ことができる機能です。
以前はクロスデバイスサービスと呼ばれていた機能で、同じGoogleアカウントのデバイスかつデバイスグループに追加されたデバイスで使うことができます。
また、複数デバイス間サービスそのもののオン/オフを切り替えられるので、不要であればオフに切り替えておくと誤操作が無いでしょう。
複数デバイス間サービスの使いかた
Google Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
オン/オフの切り替え
- 設定よりGoogleサービスと設定をタップします。
バージョンによってはGoogleをタップします。
- Googleサービスのすべてのサービスより複数デバイス間サービスをタップします。
- 複数デバイス間サービスより複数デバイス間サービスを使用するのオン/オフを切り替えます。
画像はオンの状態でタップするとオフに切り替わります。
以降はオンの場合です。
デバイスグループの追加/削除
複数デバイス間サービスの使いかたは以上です。