スマホで写真を非表示にする方法

スマホで写真を非表示にする方法

2025年3月14日

iPhoneやAndroidスマートフォンの写真アプリ(フォトアプリ)は、内部ストレージなどに保存されている画像を全て表示するため、見せたい画像があっても躊躇するかもしれません。その場合、人に見られたくない画像は非表示にすると良いでしょう。

使用するアプリ

iPhoneに保存された画像を閲覧するには写真アプリを使いますが、このアプリにはデフォルトで画像を非表示にすると言う機能が搭載されているので、対象の画像を選択したうえで操作するだけです。

Androidスマートフォンに保存された画像を閲覧するアプリは機種によって異なる場合がありますが、Googleが提供するGoogleフォトアプリには画像をロックされたフォルダに移動すると言う機能が搭載されています。

また、.nomediaと言う特殊なファイルをフォルダ内に作成すると、その中に保存した画像を非表示にできます。Googleフォトアプリ以外を使用している場合に良いでしょう。

iPhoneの場合

非表示にする

写真アプリの選択より対象の画像を選択します。

iPhoneアプリ→写真iPhoneアプリ→写真→複数選択

>非表示より〇枚の写真を非表示をタップします。

iPhoneアプリ→写真→複数選択→メニューiPhoneアプリ→写真→複数選択→非表示

表示する

写真アプリのコレクションよりユーティリティ>非表示をタップすると表示されます。

iPhoneアプリ→写真→コレクション→ユーティリティiPhoneアプリ→写真→コレクション→ユーティリティ→非表示
Face IDやパスコードの入力が必要です。

非表示を解除するには、同様に写真を選択した上で>非表示を解除をタップします。

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

ロックされたフォルダに移動

プリインストールされていなければGoogle PlayよりGoogleフォトをダウンロード&インストールします。

Googleフォトアプリより(対象の画像)を選択し、メニューよりロックされたフォルダに移動をタップします。

Androidアプリ→GoogleフォトAndroidアプリ→Googleフォト→選択済み→メニュー
長押しで選択したあとにタップで複数選択できます。また、画面によっては>ロックされたフォルダに移動をタップします。

ロックされたフォルダに移動しますか?より問題が無ければ移動をタップします。

Androidアプリ→Googleフォト→選択済み→ロックされたフォルダに移動しますか?
初回のみロックされたフォルダに移動よりロックされたフォルダを設定するをタップします。

ロックされたフォルダを開くにはコレクションよりロック中をタップします。

.nomedia

.nomediaファイルは、ファイル名が.nomediaであれば良く内容は無くても問題ありませんが、アプリによっては作成できないのでパソコンなどで作成してから移動&コピーしたほうが簡単です。

また、.nomediaファイルは隠しファイルとして扱われるため、今回は隠しファイルを表示できるFilesアプリを例にします。

Filesアプリ>設定より非表示のファイルを表示するをオンに切り替えます。
Androidアプリ→Files→設定

Filesアプリの内部ストレージより(対象フォルダ)に移動します。
Androidアプリ→Files→内部ストレージ

機種やバージョンによっては「後から保存した画像」のみ非表示になるので、>新しいフォルダを追加より作成したほうがスムーズです。

対象フォルダに.nomediaファイルを保存し、非表示にしたいファイルを移動します。
Androidアプリ→Files→内部ストレージ→nomedia

Androidでのやり方は以上です。