スマホでWi-Fiへの自動接続を設定する方法

スマホでWi-Fiへの自動接続を設定する方法

2021年11月6日

iPhoneやAndroidスマートフォンでは、過去に接続したWi-Fiは次回以降に自動接続されますが、意図せず接続されるとトラブルになることがあるので「自動接続する(オン)」「自動接続しない(オフ)」を切り替えられるようになっています。

Wi-Fiへ自動接続

Wi-Fiに接続するには最初に接続操作を行いますが、2回目以降は自動的に接続されるようになります。

その度に接続操作をする必要がないため自宅や会社など信頼できるWi-Fiであれば便利な機能ですが、カフェなどのフリーWi-Fiスポットの中には多くの人が利用するため「通信できない」と言ったことがあります。

通信できないWi-Fiに気が付かず自動接続してしまうと、Wi-Fiへ接続しているのに通信できない状態となるため「メールやメッセージが届かない」と言ったことになりかねません。このため、普段使わないWi-Fiは自動接続をオフに切り替えて手動で接続すると良いでしょう。

また、今後に接続する予定が無ければ接続情報を削除しておくほうが良いです。

iPhoneの場合

  1. 設定よりWi-Fiをタップします。
    iPhone→設定

  2. Wi-Fiより編集をタップします。
    iPhone→設定→Wi-Fi

  3. 接続したことのあるネットワークより対象アクセスポイントをタップします。
    iPhone→設定→Wi-Fi→接続したことのあるネットワーク

  4. 対象アクセスポイントより自動接続のオン/オフを切り替えます。
    画像はオフの状態で「自動接続しない」です。

    iPhone→設定→Wi-Fi→接続したことのあるネットワーク

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

Google Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
  1. 設定よりネットワークとインターネットをタップします。
    Androidスマートフォン→設定

  2. ネットワークとインターネットよりインターネットをタップします。
    Pixel→設定→ネットワークとインターネット

  3. インターネットより(対象のアクセスポイント)(歯車アイコン)をタップします。
    対象のアクセスポイントのWi-Fiが届かない場所にいる場合は、インターネットより保存済みネットワーク>(対象のアクセスポイント)をタップします。

    Pixel→Android 13→設定→ネットワークとインターネット→インターネット

  4. ネットワークの詳細より自動接続のオン/オフを切り替えます。
    画像はオフの状態で「自動接続しない」です。

    Pixel→設定→ネットワークとインターネット→インターネット→保存済みネットワーク→アクセスポイント

Androidでのやり方は以上です。