iPhoneのバッテリー消費を抑えて長持ちさせる設定の方法

iPhoneのバッテリー消費を抑えて長持ちさせる設定の方法

バッテリー消費を抑える機能として【低電力モード(バッテリーセーバー)】が良く知られていますが、iOS 26より【適応型電力制御】と呼ばれる機能が追加されました。通常は後者をオンにしておき必要に応じて前者をオンにすると良いでしょう。

低電力モードと適応型電力制御

低電力モードバックグラウンドでの動作処理速度ディスプレイのリフレッシュレートと明るさを一時的に抑え5GiCloud同期メール受信を制限するなど比較的に強力な機能です。

このため、常時オンにするものでは無く、バッテリー残量が20%など少なくなった時にオンにして使うことが想定されています。

適応型電力制御はバッテリー使用量が通常よりも多い場合にディスプレイの明るさを下げる一部の処理時間を長くするバッテリー残量が20%になったら低電力モードをオンにするなど比較的に微力機能です。

このため、バッテリーの減りが早いと感じるのであれば適応型電力制御をオンに切り替えると改善するかもしれません。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 (ブラック)
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】
 

“適応型電力制御”の使いかた

対応機種はiPhone 15 Pro以降の機種です。

設定バッテリーより電力モードをタップします。

iPhone→設定iPhone→設定→バッテリー

電力モードより適用型電力制御をタップしてオンに切り替えます(画像はオンの状態)。
iPhone→設定→バッテリー→電力モード

任意で適用型電力制御の通知もタップしてオンに切り替えます。

“低電力モード”の使いかた

バッテリー残量が一定を下回るとダイアログなどで「オンにするか否か」が表示されるようになっています。

コントロールセンターより低電力モードをタップするとオン/オフが切り替わります(画像はオンの状態)。
iPhone→コントロールセンター→低電力モード

前述した設定バッテリー>電力モードより低電力モードをタップしてオン/オフを切り替えることもできます。

“低電力モード”の使いかたは以上です。