iPhoneやAndroidスマホで連絡先を交換する複数の方法

iPhoneやAndroidスマホで連絡先を交換する複数の方法

携帯電話/ガラケーの時代には“赤外線通信”が主流でしたが、iPhoneやAndroidスマートフォンは非対応であることが多いことから様々な方法があります。iPhone同士やAndroid同士であれば簡単でも異なるOSでは難しい問題です。

連絡先のファイル形式と交換

“名前”や“電話番号”をはじめ“メールアドレス”と言った連絡先にはvCard(.vcf)と呼ばれる共通のファイル形式があり、iPhoneはもちろん多くのAndroidスマートフォンが対応しているので、「連絡先を交換する」のは原則として同じ機種である必要はありません。

ただ、iPhone & iPhoneAndroidスマートフォン & Androidスマートフォンと言った同じ機種同士であれば、AirDropQuick Shareと言った共有の機能を使うのが簡単です。

これらの機能は異なるOS間では使えないので、iPhone & AndroidスマートフォンではQRコードを使うと比較的に簡単です。

iPhoneの“AirDrop”を使う手順

受信するiPhoneは、設定一般>AirDropよりすべての人(10分間のみ)を選択します。

iPhone→設定→一般iPhone→設定→一般→AirDrop

送信するiPhoneは、連絡先アプリの自分の連絡先を長押したメニューより共有をタップし、対象の項目のみ選択したらチェックをタップします。

iPhoneアプリ→連絡先→メニューiPhoneアプリ→連絡先→共有

共有メニューのAirDropより受信するiPhoneをタップします。

iPhone→共有メニューiPhone→共有メニュー→AirDrop

iPhoneの“AirDrop”を使うやり方は以上です。

Androidの“Quick Share”を使う手順

受信するAndroidスマートフォンは、設定Googleサービスなどからすべてのサービス>Quick Share>共有を許可するユーザーを表示し全ユーザーまたはすべてのユーザーに対して10分間を選択します。

Googleサービスは機種やバージョンによって表示が異なります。
Androidスマートフォン→設定→GoogleサービスAndroidスマートフォン→設定→Googleサービス→Quick Share
連絡先アプリは機種によって異なるため、以降はGoogle PixelにプリインストールされGoogle PlayよりダウンロードインストールできるGoogle コンタクトを例とします。

送信するAndroidスマートフォンは、連絡先アプリの右上にある自分のアイコンより連絡先の設定をタップします。

Androidアプリ→GoogleコンタクトAndroidアプリ→Googleコンタクト→メニュー

設定の自分の情報より連絡先を共有をタップします。

Androidアプリ→Googleコンタクト→設定Androidアプリ→Googleコンタクト→設定→自分の情報

連絡先の共有の続行よりQuick Shareをタップします。

Androidアプリ→Googleコンタクト→設定→自分の情報→連絡先の共有Androidアプリ→Googleコンタクト→設定→自分の情報→連絡先の共有→共有メニュー

Quick Shareより受信するAndroidスマートフォンをタップします。

Androidスマートフォン→Quick Share→送信

Androidの“Quick Share”を使うやり方は以上です。

QRコードを使う手順

iPhoneでは、プリインストールされているショートカットアプリを使ってQRコードを作成すると言うことができます。
iPhone→iOSアプリ→ショートカット→ライブラリ→QRコードを作成する→QRコード

Androidスマートフォンでは、機種によって異なる場合はありますがGoogle Pixelを例とするとプリインストールされているアプリの中でQRコードを作成する機能を持つアプリは無いので、別途にGoogle Playよりダウンロード&インストールする必要があります。

Androidアプリ→QRコードリーダー・バーコードリーダー – アイコニットAndroidアプリ→QRコードリーダー・バーコードリーダー – アイコニット

前述したとおりiPhone & Androidスマートフォンで使えるやり方ですが、iPhone & iPhoneAndroidスマートフォン & Androidスマートフォンでも問題ありません。