iPhoneやAndroidスマートフォンは[Wi-Fi]に接続していても同時に[モバイル通信]を使うことがあるので、「Wi-Fiしか使ってないのにデータ通信量が増えた!」と言った場合には、モバイル通信しないよう設定することもできます。
モバイル通信を同時に使う理由
iPhoneには【Wi-Fiアシスト】と呼ばれる機能が搭載されており、これは「Wi-Fiの接続状況が悪いとき、自動的にモバイルデータ通信を使用する」と言った挙動になります。
Androidスマートフォンでは【モバイルデータを常にONにする】と呼ばれる機能が搭載されており、これは「Wi-Fiとモバイルデータ通信の切り替えをスムーズに行う」ことを目的としたものですが、これにより「Wi-Fiに接続中でもモバイルデータ通信を行う」と言う挙動になることがあります。
本来であれば、モバイルデータ通信の使用量は微々たるものであるハズですが、「データ通信量が増えた!」と感じるようであればオフに切り替えてみると改善するかもしれません。
iPhoneの場合
- 設定よりモバイル通信をタップします。
- モバイル通信よりWi-Fiアシストをオフに切り替えます。
iPhoneでのやり方は以上です。
Androidの場合
Google Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
- 設定のシステムより開発者向けオプションをタップします。
- 開発者向けオプションよりモバイルデータを常にONにするをオフに切り替えます。
Androidでのやり方は以上です。