スマホのWebブラウザでWebページをPDFで保存する方法

スマホのWebブラウザでWebページをPDFで保存する方法

iPhoneやAndroidスマートフォンでWebサイトの保存をするのは難しいかもしれませんが、SafariやChromeブラウザを使ってPDF化すればプリントしたりと便利です。

Webサイト上に表記されている内容は、意外なほどに簡単に修正を行うことが可能です。そのために「あとで読もう」と思っていても、その時には[削除]されてしまったり[変更]されてしまっている場合があります。そのため、現時点でのWebサイトを保存するためにPDF化が便利です。

昨今では、コンビニの複合機(コピーやスキャンなど)を使ってスマートフォン内のデータをプリントすることができます。コンビニの複合機は機種によって対応するフォーマットが異なりますが、PDFであれば多くの機種で対応しているので、保存フォーマットとして【PDF】が最適です。

AndroidスマートフォンではChromeブラウザの機能でできますが、iPhoneのSafariブラウザには同様の機能がないようなので、フルページのスクリーンショットを撮ってPDFで保存します。

iPhoneの場合

縦に長すぎるWebページの場合は途中で切れることがあるので、保存後に確認を忘れないようにしてください。
  1. Safariブラウザより(対象のWebページ)を表示しスクリーンショットを撮ります。
    スクリーンショットはサイドボタン音量を上げるボタンの押下で撮れます。

    iPhoneアプリ→Safari→スタートページ

  2. スクリーンショット後に左下の(プレビュー)をタップします。
    iPhone→スクリーンショット→プレビュー

  3. プレビューよりフルページをタップします。
    iPhone→スクリーンショット→プレビュー→フルページ

  4. フルページより完了>PDFを“ファイル”に保存をタップします。
    iPhone→スクリーンショット→プレビュー→フルページ→完了

  5. 保存場所を選択し保存をタップします。
    iPhoneアプリ→ファイル→ブラウズ→フォルダー選択

保存したPDFファイルはファイルアプリで閲覧することができます。
iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

  1. Chromeブラウザより(対象のWebページ)を表示し>共有をタップします。
    Androidアプリ→Chromeブラウザ→メニュー

  2. 共有方法より印刷をタップします。
    Pixel→Androidアプリ→Chrome→共有メニュー

  3. プリンタを選択よりPDF形式で保存を選択しPDFをタップします。
    Androidアプリ→Chrome→印刷→PDF形式で保存
  4. 保存する場所を選択し保存をタップします。
    Pixel→Android 13→設定→ストレージ→内蔵ファイルマネージャー→ダウンロード

保存したPDFファイルはファイルマネージャアプリで閲覧することができます。
Androidでのやり方は以上です。