Androidスマートフォンには充電の最適化をする[アダプティブ充電]があり、この機能に加えて対応機種では【充電の上限を80%にする】ことができる場合があります。また、非対応機種でもアプリで「80%まで充電されたら通知する」などとできます。
80%に制限する理由とは?
リチウムイオン電池は「フル充電の状態にしておくと劣化する」と言われており、充電が完了したらすぐに停止するのが推奨されています。
Google Pixelシリーズの場合、これまでアダプティブ充電を使うことでフル充電の時間が短くなるように充電時間を調整できましたが、Android 15やAndroid 16では80%で充電を停止する機能として80%まで充電が搭載されています。
ちなみに、同様の機能はメーカーが独自に実装している場合もあり、例えばGalaxyでは設定のバッテリー>バッテリーを保護|より使うことができます。
また、同様の機能が搭載されていない機種でもAccuBatteryアプリを使うと80%まで充電されたら通知することができます(ただし、充電は止まりません)。
“80%まで充電”の使いかた
有効にする
設定のバッテリーよりバッテリーヘルスをタップします。
バッテリーヘルスなどの充電の最適化より充電の最適化を使用するをオンに切り替え80%まで充電を選択します。
“80%まで充電”の使いかたは以上です。
勝手に100%まで充電される場合は?
80%まで充電を有効にしていても定期的に100%まで充電されることがありますが、これはバッテリー容量を計測するための仕様でありオフにすることはできません。
ただ、アップデート後など繰り返し100%まで充電される場合には、一度100%まで充電された後にしばらく充電を続けると改善することがあります(ステータスバーのアイコンに盾のアイコンが表示されるまで)。
これは、100%と言っても幅があり「表示が100%であっても満充電になっていない状態」で充電をやめると、前述したバッテリー容量の計測ができないため次回も100%まで充電されてしまいます。
AccuBatteryの使いかた
Google PlayよりAccuBatteryをダウンロード&インストールします。
アプリがバックグラウンドで動作できるように、設定のアプリ>アプリのバッテリー使用量>AccuBattery>バックグラウンドでの使用を許可|よりバックグラウンドでの使用を許可をオンに切り替え制限なしを選択します。
また、通知を許可するために、設定のアプリ>〇個のアプリをすべて表示>AccuBattery>通知よりAccuBatteryのすべての通知をオンに切り替えます。
AccuBatteryの充電中より青い泡をタップしたまま動かして設定値を選択すると、充電中に設定値に達した時点で通知が表示されます。
AccuBatteryの使いかたは以上です。