Androidスマホに「外部ディスプレイ」を接続し表示する方法

Androidスマホに「外部ディスプレイ」を接続し表示する方法

2023年12月12日

Google PixelをはじめGalaxy/AQUOS/Xperiaなど一部のAndroidスマートフォンは、USB Type-Cなどが【DisplayPort】の対応機種であれば、テレビやモニターなど外部ディスプレイを接続できます。

対応機種は?

DisplayPortに対応しているのは一部の限られた機種のみであり、Google PixelをはじめGalaxy/AQUOS/Xperiaと言ったシリーズ内でも「対応している」「対応していない」が異なるため、使いたい場合にはカタログスペックなどで確認する必要があります。

一例としてはPixel 8シリーズGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5Galaxy S23Galaxy S23 UltraAQUOS R8AQUOS R8 proXperia 1 Vなどがあります。

Google Pixelシリーズは、これまで非対応でしたが2024年06月のアップデートによってPixel 8aPixel 8Pixel 8 Proで使えるようになりました。

有線ケーブルを使う手順

AndroidスマートフォンのUSB Type-Cと外部ディスプレイ(モニターやテレビなど)のHDMIを接続します。

Hy+ Type-C to HDMI 変換アダプター HY-TCHD8 4K映像対応(Xperia5ii Xperia1ii AQUOS R5G arrows 5G Galaxy S20 5G/S20+/S10/S10+対応)
Hy+ Type-C to HDMI 変換アダプター HY-TCHD8(Xperia5ii Xperia1ii AQUOS R5G arrows 5G Galaxy S20 5G/S20+/S10/S10+対応)
 

エレコム HDMI ケーブル スーパースリム 0.7m ハイスピード 【 Nintendo Switch 対応 】 4K 3DフルHD イーサネット対応 ブラック DH-HD14SS07BK
エレコム HDMI ケーブル DH-HD14SS07BK
 

外部ディスプレイにミラーリングしますか?などと表示されたらディスプレイをミラーリングするをタップします。

機種によってはUSB設定の変更が必要かもしれません。

Androidスマートフォン→外部ディスプレイにミラーリングしますか?

外部ディスプレイにAndroidスマートフォンの画面が表示されます。
Androidスマートフォン→外部ディスプレイ

また、Google Pixelなど機種によっては、設定接続設定>外部ディスプレイより回転解像度などを変更できる場合があります。
Androidスマートフォン→設定→接続設定→外部ディスプレイ

有線ケーブルを使うやり方は以上です。

無線で接続するには?

MiracastChromecastなどに対応していれば、Androidスマートフォンテレビモニターなど外部ディスプレイを無線接続できます。

対応しているかは機種によって異なり、例えばGoogle PixelシリーズはChromecastに対応しているがMiracastには非対応であるため、テレビやモニターが「Chromecastに対応している」または「外付けデバイスを使う」ことで接続できます。

Google Chromecast 正規品 第三世代 2K対応 チャコール GA00439-JP
Google Chromecast 第三世代 2K対応 GA00439-JP
 

対応している場合には、設定接続設定>接続の詳細設定>キャスト、またはクイック設定ツールキャストより接続できます。