電話を掛けた際、人では無く機械による自動音声(応答ガイダンス)が流れ、キーパッド(ダイヤルキー)を押す(入力する)よう促されることがありますが、何度も同じ操作をするのであればポーズダイヤルを使ってセットし自動入力すると便利です。
ポーズダイヤルとは?
電話を掛ける際には10桁(11桁)の電話番号を入力して発信しますが、特殊な記号を用いることで電話番号などの後に一時停止(ポーズ)させ、その後に任意のキーパッド(ダイヤルキー)を発信する機能をポーズダイヤルと呼びます。
電話を掛ける際には「電話番号を入力する」「電話を発信する」の操作を行いますが、自動音声(応答ガイダンス)の場合には電話が繋がった後でも「1をダイヤルしてください」などとキーパッドの操作が必要な場合があります。
このような場合、自動音声の案内を無視してキーパッドの操作が可能なことも多いので、あらかじめ0120-XXX-XXX(ポーズ)1(ポーズ)3などとダイヤルしておき発信すれば、自動音声に対して自動対応できることになります。
ポーズダイヤルの使いかた
ポーズダイヤルにはソフトポーズ/ハードポーズの2つがあります。
iPhoneやAndroidスマートフォンなどを例とします。固定電話(一般加入電話)などは機種によって異なる場合があります。
ソフトポーズ
記号は,(カンマ)で2秒間の停止が行われ、経過後に自動発信されます。
ハードポーズ
記号は;(セミコロン)で待機が行われ、画面に表示された“◯”をダイヤルをタップすることで次が発信されます。
昨今では、無料のフリーダイヤルでは無く高額な料金が発生するナビダイヤルを採用する企業も多いので、少しでも自動音声の時間を省略したいのであればポーズダイヤルを使って入力しておくと通話時間を短縮できるかもしれません。