Androidスマホで“発信者番号通知”を設定する方法

Androidスマホで“発信者番号通知”を設定する方法

2019年7月12日

Androidスマートフォンに限らず、電話を掛けると相手に電話番号が通知されるのは【発信者番号通知】と呼ばれるサービスによるものです。今では一般的ですが昔は通知されなかったので、通知/非通知は切り替えられるようになっています。

通知/非通知

「非通知の着信を拒否する」などの非通知と言う言葉は発信者番号通知をオフにしている電話を指しています。

この発信者番号通知は、電話を掛ける側が通知/非通知を選択できるようになっており、特別な理由が無ければ通知するよう設定されていることが多いです。

何らかの理由によって「非通知で電話を掛けたい」と言う場合には、電話番号の頭に184(イヤヨ)を付けるというのは意外と忘れがちです(通知する場合は先頭に186を付ける)。

このように電話ごとに切り替えられる発信者番号通知ですが、Androidスマートフォンでは「常に非通知」「常に通知」を選択することができるようになっています。

ただし、Androidスマートフォンは機種やバージョンによってプリインストールされているアプリが異なるため、今回はGoogle PixelシリーズのGoogle の電話アプリ – 発信者番号と迷惑電話対策アプリを例とします。

発信者番号通知を切り替える手順

発信者番号通知はNTTドコモやauにソフトバンクなどキャリアのサービスであるため、うまく切り替わらなければキャリアに問い合わせてみると良いでしょう。

電話アプリのより設定をタップします。

Androidアプリ→Googleの電話アプリAndroidアプリ→Googleの電話アプリ→サイドメニュー

設定の通話アカウントよりNTT DOCOMOなどをタップします。

Androidアプリ→Googleの電話アプリ→設定Androidアプリ→電話→設定→通話アカウント
契約しているキャリアによって異なります。

設定(NTT DOCOMO)のその他の設定より発信者番号をタップします。

Androidアプリ→電話→設定→通話アカウント→設定(NTT DOCOMO)Androidアプリ→電話→設定→通話アカウント→設定→その他の設定(NTT DOCOMO)

発信者番号より番号を非通知番号を通知を選択します。

Androidアプリ→電話→設定→通話アカウント→設定→その他の設定→発信者番号
デフォルトはネットワークのデフォルトです。

発信者番号通知を設定するやり方は以上です。