Windows 11は「初めて電源を入れた」「初期化した」などの際に【初期セットアップ】を行います。初期セットアップが完了するまで【電源を切る】などの操作ができないように見えますが、コマンドを実行すれば電源をオフにできます。
途中でやめるには?
Windows 11は、電源を入れて初期セットアップを始めてしまうと、完了するまで進める以外に操作がありません。
「初めて電源を入れた」と言うことであれば良いかもしれませんが、「初期化した」と言った場合に続けて初期セットアップが開始されてしまうのは、譲渡などをする際には不都合があるかもしれません。
一見すると「初期セットアップを進める」と言う手段しかないように見えますが、実はコマンドプロンプトを表示してshutdownコマンドを実行することができます。
shutdownコマンドを実行する手順
キーボードよりShift+F10キーを押下しコマンドプロンプトを表示します。
コマンドプロンプトが表示された直後はアクティブになっておらず入力できないことがあるので、タイトルバーなどを一度クリックしアクティブにしてから入力します。
コマンドプロンプトより以下のshutdownコマンドを実行します。
shutdown /s /t 0
shutdownコマンドを実行するやり方は以上です。

