iPhoneやAndroidスマホの「有料アプリ」や 「アプリ内課金」は機種変更したらどうなるのか?

iPhoneやAndroidスマホの「有料アプリ」や 「アプリ内課金」は機種変更したらどうなるのか?

2018年3月15日

iPhoneのやAndroidスマートフォンにダウンロード&インストールできるアプリには有料と無料の2つがあり、加えてアプリ内課金があります。機種変更の際、無料アプリは良いですが、有料アプリやアプリ内課金はどうなるのでしょう?

有料アプリとアプリ内課金

スマートフォンは、iPhoneのiOSアプリやAndroidスマートフォンのAndroidアプリをダウンロード&インストールすることで、使える機能を増やすことができます。

これらのアプリはApp StoreやGoogle Playなどからダウンロード&インストールするのが一般的で、無料アプリはもちろんお金を支払って購入する有料アプリもあります。また、ゲームアプリなどではアイテムなどを購入するのにアプリ内課金をすることもあります。

無料アプリは何度ダウンロードしても無料ですが、有料アプリの購入やアプリ内課金をした場合には、再ダウンロードや機種変更した際にどのような扱いになるのかを頭に入れておいたほうが良いでしょう。

有料アプリ

iOSアプリ

App Storeで購入しダウンロード&インストールした場合にはApple Accountに紐づきます。

iPhoneアプリ→App Store→検索iPhoneアプリ→App Store→アカウント→アプリ→このiPhone上にない

このため、1度購入したアプリは同じApple Accountを設定したデバイスであれば、再び購入することなくダウンロード&インストールができます。

ちなみにApple Accountが同じであれば、機種変更で別のデバイスで使うのはもちろん、2台以上のデバイスでも使うこともできます。

Androidアプリ

Google Playで購入しダウンロード&インストールした場合にはGoogleアカウントに紐づきます。

Androidアプリ→Google PlayAndroidアプリ→Google Play→アカウント→アプリとデバイスの管理→管理→未インストール

このため、1度購入したアプリは同じGoogleアカウントを設定したデバイスであれば、再び購入することなくダウンロード&インストールができます。

ちなみにGoogleアカウントが同じであれば、機種変更で別のデバイスで使うのはもちろん、2台以上のデバイスでも使うこともできます。

iOSアプリ≠Androidアプリ

前述したとおりApple AccountGoogleアカウントに紐づきます。

このため、同じアプリであってもiOSアプリを購入したからと言ってAndroidアプリが使えるわけでは無く逆も同様でiOSアプリ≠Androidアプリと言えます。

これは、例えば“PlayStation 5”のゲームを購入しても“Nintendo Switch 2”では「遊べない」のと同様です。

アプリ内課金の取り扱い

アプリの仕様によって異なる場合があります。

オンラインゲームなどインターネット上のサービスである場合、アプリ内で購入したアイテムなどのデータはサービスのアカウントに紐づいていることが多く、この場合にはiOSアプリ上で購入したアイテムをAndroidアプリ上でも使うことができ逆も同様です。

ただし、このサービスのアカウントはApple AccountGoogleアカウントを指定できる場合があり、Apple Accountを指定した場合にはAndroidスマートフォンに引き継げないなどの制約がつく場合があります。

また、ゲーム内通貨などはサービス終了などの理由で返金されることがありますが、これはApple AccountGoogleアカウントに紐づくので、App Storeで課金してGoogle Playで返金することはできず逆も同様です。