Macなど他のパソコンで作成したファイルやフォルダをWindowsに保存すると、ファイル名の一部が[_(アンダーバー)]に置き換わることがあります。これはWindowsでは使えない文字が使われていることが原因です。
Windowsで使えない文字
Windowsでは以下のような文字がファイル名やフォルダー名には使えず、入力した時点で「ファイル名には次の文字は使えません」などと表示されます。
| 記号 | 説明 |
|---|---|
| \ | 円マーク/バックスラッシュ |
| / | スラッシュ |
| : | コロン |
| * | アスタリスク |
| ? | クエスチョンマーク |
| " | ダブルクォーテーション |
| < | 不等号(大なり) |
| > | 不等号(小なり) |
| | | 縦棒 |
これは、例えば[\(円マーク)]や[:(コロン)]などは「パスを構成する記号」として使われ、[*(アスタリスク)]や[?(クエスチョンマーク)]は「ワイルドカード」として使われるなど、既に用途が決まっている記号であるためファイル名やフォルダー名に含むことができません。
ただ、別のOSでは使うことができる記号もあり、例えば不等号の[<][>]はMacでファイル名やフォルダ名に含むことができます。このようなファイルやフォルダーをメールなどでWindowsに保存するとファイル名が「_」に置き換わるようになっています。
「_(アンダーバー)」に置き換わる例
「_(アンダーバー)」に置き換わる例は以上です。
![Windowsでファイルやフォルダの名前が[_(アンダーバー)]に置き換わる原因とは?](https://engrmemo.jp/cms/wp-content/uploads/2024/11/win11-desktop-unusable-characters-01.webp)

