「使い方がわからない」「使いにくい」などと言われることの多い【viエディタ】は、主にUbuntuなどのLinuxにプリインストールされています。昨今では様々なエディタがありますが、「viエディタしか使えない」と言った環境に備えて最低限のコマンドは覚えておきましょう。
viエディタとは?
古くからLinuxなどのUNIX環境で使われることの多いエディタです。使い方がWindowsのメモ帳などと大きく異なることから取っ付きにくく「使い方がわからない」「使いにくい」と言われることが多いです。
viエディタを使わなくとも他に様々なエディタがありますが、中には「viエディタしか使えない」と言った環境で操作する場合もあるので、最低限の使い方を覚えておくと役に立つかもしれません。
今回は個人的によく使うコマンドを並べてみました。
viエディタの使い方
モード切替
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| escキー | コマンドモード |
| aキー | 入力モード(カーソルの右) |
viエディタにはコマンドモードと入力モード(インサートモード/編集モード)の2つがあります。
コマンドモードは「保存」「終了」「カーソル移動」「削除」と言った操作を行うためのモードであり、これはviエディタがマウスを使わずにキーボードのみで操作するためです。
入力モードは「インサートモード」「編集モード」などと呼ばれることもあり、文字通り「文字を入力する」ためのモードです。注意点としてviエディタは「文字にカーソルがある(Windowsなどでは文字と文字の間にカーソルがある)」ので、カーソルの右に入力できるようaキーを用いると使いやすいです。
現在のモードが良くわからなければ、とりあえずESCキーを押下し「コマンドモードへ切り替える」と良いでしょう。
起動
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| vi | 新規作成 |
| vi [ファイル名] | ファイルを開く(無い場合は新規作成) |
viエディタを起動するには[vi]に続けて[ファイル名]を入力しますが、ファイル名を後で決めたい場合には[vi]だけでも起動します。
入力した[ファイル名]が存在すれば編集となり、存在しなければ新規作成になります。
終了
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| :w | 上書き保存 |
| :wq | 保存して終了 |
| :q! | 保存しないで終了 |
| :q | 終了 |
viエディタでは[:]を入力すると、画面の下にコマンドが表示されるようになります。
viエディタを終了するだけであれば[:q]で問題ありませんが、ファイルの内容を編集している場合には「保存するか否か」によってコマンドが変わります。
コマンドを見ればわかるとおり、[w]が保存で[q]が終了となり組み合わせて使います。[!]は強制と考えれば良いでしょう。
カーソル移動
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| hキー | ← |
| jキー | ↓ |
| kキー | ↑ |
| lキー | → |
※lキーは小文字のLです。
「使いにくい」と言われる原因の1つが「カーソルキーでカーソル移動ができない」ことにあるかもしれません。カール移動はコマンドモードでhjklキーを用います。
わかりにくいと感じるかもしれませんが、jkが↓↑に対応していることだけ覚えればhlは位置どおりの←→なので直感的にわかりやすいでしょう。
さらに、jキーはキーボードのホームポジションでもあるので、とりあえず「jが↓である」とだけ覚えれば、他のキーも覚えやすいかもしれません。
削除
| コマンド名 | 説明 |
|---|---|
| xキー | カーソルの文字を削除 |
| ddキー | カーソルの行を削除 |
少なくともxキーだけ覚えれば良いですが、ddも覚えておくと使い勝手が良いかもしれません。
