スマホの「スクショできない画面」を撮る方法

スマホの「スクショできない画面」を撮る方法

2024年9月14日

iPhoneやAndroidスマートフォンでスクリーンショットを撮るには複数のやり方があるので、撮れなくても別のやり方がで撮れる場合がありますが、ダメならWindowsやMacなどパソコンから撮ると良いでしょう。

スクリーンショットとは?

画面に表示された内容を、そのまま画像に変換することを「スクリーンショットを撮る」や略して「スクショを撮る」などと言います。

表示されている内容を保存できるので、「メモとして」使用したり「誰かに見せる」などの為に使用すると便利ですが、操作の都合で撮れない場合もありますが、1つの操作で撮れなくとも別の操作で撮れることがあるので試してみると良いでしょう。

iPhoneの場合、物理ボタンの電源ボタンボリュームアップ(↑)を同時に押下するか、AssistiveTouchデバイス>その他よりスクリーンショットをタップすると撮れます。

Androidスマートフォンの場合、機種によってはメーカーが独自に搭載している場合もありますが、一般的には物理ボタンの電源ボタンボリュームダウン(↓)を同時に押下するか、アプリ履歴よりスクリーンショットをタップすると撮れます。

それでも撮れない場合WindowsやMacなどパソコンの画面に表示し「パソコンからスクリーンショットを撮る」ことで撮れる場合があります。

iPhoneの場合

  1. Macに「iPhoneの画面」を表示します。
    Macアプリ→iPhoneミラーリング

    Macに「iPhoneの画面」を表示し操作する方法

    Macに「iPhoneの画面」を表示するのはAirPlayを使えばできましたが、…
    engrmemo.jp

  2. Macでスクリーンショットを撮ります。
    iPhone→画面ミラーリング

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
  1. パソコンに「Androidスマホの画面」を表示します。
    セキュリティの関係で「パスワードの入力画面」など表示されない画面があります。
    Windows 11→scrcpy→Pixel 6a

    パソコンに「Androidスマホの画面」を表示し操作する方法

    Androidスマートフォンの画面をパソコンに表示するには様々なやり方があります…
    engrmemo.jp
  2. パソコンでスクリーンショットを撮ります。
    Windows 11→scrcpy→Pixel 6a

Androidでのやり方は以上です。