スマホで英字の大文字を連続で入力する方法

スマホで英字の大文字を連続で入力する方法

2022年5月30日

iPhoneやAndroidスマートフォンでアルファベットを入力する際、固有名詞やパスワードなど「すべて大文字で入力したい」と言う場合には【CapsLock】を使うと入力が楽になるかもしれません。

CapsLockとは?

パソコンを使用したことのある人であればキーボードにCapsLockと印字されたキーを目にしたことがあるでしょう。

そもそも[Caps]とはCapital lettersの略で大文字を意味し、それを[Lock]するので「入力文字を大文字に固定する」と言うことができます。

iPhoneでは設定より【CapsLockの使用】をオンに切り替えることで使えるようになります。Androidスマートフォンでは機種によって異なる場合がありますが、Google PixelシリーズにプリインストールされているGboardではデフォルトで使えます。

ただ、どちらの場合もフリック入力など[日本語キーボード]では使えず【英語キーボード】でのみ使える機能です。

CapsLockを切り替えるやり方

iPhoneの場合

  1. 設定一般>キーボードよりCapsLockの使用をオンに切り替えます。
    初回のみの操作です。

    iPhone→設定→一般→キーボード

  2. キーボードより(地球儀アイコン)をタップするか長押ししてEnglish(Japan)を選択します。
    iPhone→キーボード→メニュー→English(Japan)

  3. English(Japan)キーボードより(左下にある上向きの矢印)を素早く2回タップします。
    iPhone→キーボード→English(Japan)→CapsLockキー

  4. 左下にある上向きの矢印に下線が表示されたらCapsLockがオンです。
    元に戻す場合は(左下にある上向きの矢印)をタップします。

    iPhone→キーボード→English(Japan)→Caps Lock→オン

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

Google PixelシリーズにプリインストールされGoogle Playよりダウンロード&インストールできるGboardを例とします
  1. QWERTYレイアウトより(左下にある上向きの矢印)をダブルタップ(素早く2回タップ)します。
    Androidアプリ→Gboard→QWERTY→Shift

  2. 左下にある上向きの矢印に下線が表示されたらCapsLockがオンです。
    元に戻す場合は(左下にある上向きの矢印)をタップします。

    Androidアプリ→Gboard→QWERTY→CapsLock

Androidでのやり方は以上です。