iPhoneやAndroidスマートフォンで画面ロック解除に生体認証を使う場合、指紋認証の他にも【顔認証】を使うこともできます。ちなみにiPhoneでは顔認証を【Face ID】と呼びます。
画面ロック解除の手段
iPhoneではパスコードに加え「ホームボタンがある機種では指紋認証としてTouch ID」「ホームボタンがない機種では顔認証としてFace ID」が使えます。
Androidスマートフォンは機種によって異なりますが、パターン/PIN/パスワードのいずれかに加え指紋認証や顔認証を使える場合があります。
顔認証は、画面に顔を向けてスリープ解除すると自動でロック解除されますが、一定の期間が経過すると無効になりパスコードやパスワードが必要となります。これを特にAndroidスマートフォンではロックダウンと呼んでいます。
設定する手順
iPhoneの場合
設定のFace IDとパスコードよりFace IDをセットアップをタップします。
Face IDのセットアップ方法より画面の指示に従って操作します。
機種によっては、セットアップ後にマスク着用時Face IDなどのセットアップができる場合があります。
iPhoneでのやり方は以上です。
Androidの場合
Google Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
設定のセキュリティとプライバシー>デバイスのロック解除>顔認証と指紋認証より顔認証をタップします。
顔認証の設定を確認し同意するをタップします。
もっと見ると表示されている場合、スクロールして最後まで閲覧します。
終了後、設定のセキュリティとプライバシー>デバイスのロック解除>顔認証と指紋認証>顔認証より目を開いているか確認/常に確認が必要/ロック画面をスキップなどの選択や顔モデルの削除の操作ができるようになります。
Androidでのやり方は以上です。