iPhoneやAndroidスマートフォンでは、ロック画面を[パスコード]などの他に[指紋認証(Touch ID)][顔認証(Face ID)]などの生体認証によって解除しますが、任意のタイミングで一時的に生体認証を無効にできます。
もともと生体認証は「再起動した」「一定期間に指紋や顔認証のみで解除した」「一定期間に一度もロック解除しなかった」と言った場合に無効となりますが、これは[生体認証]が[パスコード]などと比較して「セキュリティレベルが低い」とされていることが理由です。
生体認証が無効になると、iPhoneでは[パスコード]が要求され、Androidスマートフォンでは[パターン]や[パスワード]などが要求されますが、一度でもロック解除を行えば再び生体認証が使えるようになります。
この状態は意図的に移行することもできるので、「寝ているときに指紋認証で意図せずにロック解除されたくない」「スマートフォンを人に預ける」と言った場合に、リスクを下げることができるかもしれません。
iPhoneの場合
- iPhone本体を操作し電源オフスライダを表示します。
ホームボタンがある機種は「サイドボタンを長押し」、ない機種は「片方の音量調節ボタンとサイドボタンを長押し」します。
- 電源オフスライダよりキャンセルをタップします。
- 生体認証が無効になりパスコードが要求されるようになります。
iPhoneでのやり方は以上です。
Androidの場合
Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
- 電源メニューよりロックダウンをタップします。
- ロックダウンしたロック画面が表示されます。
Androidでのやり方は以上です。