スマホをバッテリーセーバーに切り替える方法

スマホをバッテリーセーバーに切り替える方法

2024年5月3日

バッテリーの消費を抑えたい場合に機能を制限して可能な限り残量を温存する機能を、iPhoneでは【低電力モード】と呼びAndroidスマートフォンでは【バッテリーセーバー】と呼んでいます。

ステータスバーなどに表示されている[バッテリーのアイコン]が赤色や黄色に変わっているのを目にしたことがあるかもしれませんが、これは低電力モードやバッテリーセーバーに切り替わっていることを意味しています。

低電力モードやバッテリーセーバーに切り替わると「バックグラウンドの機能をオフにする」「アプリを制限する」「5Gを4Gに切り替える」などが行われ、バッテリー残量の消費を抑えるようになります。

手動で切り替えるほか、バッテリー残量が一定を下回るとiPhoneではダイアログが表示され「移行するか否か」を問われるようになっていますが、Androidスマートフォンでは同様な通知が表示されるほか自動で切り替えることもできます。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 (ブラック)
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【PSE技術基準適合/PowerIQ搭載】
 

iPhoneの場合

コントロールセンター低電力モードをタップして切り替えることもできます。
  1. 設定よりバッテリーをタップします。
    iPhone→設定

  2. バッテリーより低電力モードのオン/オフを切り替えます。
    画像はオンの状態で、バッテリーアイコンが黄色に変わります。

    iPhone→設定→バッテリー

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。また、クイック設定ツールバッテリーセーバーをタップして切り替えることもできます。
  1. 設定よりバッテリーをタップします。
    Androidスマートフォン→設定

  2. バッテリーよりバッテリーセーバーをタップします。
    Androidスマートフォン→設定→バッテリー

手動

バッテリーセーバー

  1. バッテリーセーバーより標準バッテリーセーバーを選択します。
    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

  2. バッテリーセーバーよりバッテリーセーバーを使用するをオンに切り替えます。
    画像はオンの状態で、バッテリーアイコンが黄色赤色などに変わります。

    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

より強力に消費を抑えるスーパーバッテリーセーバーも用意されています。

スーパーバッテリーセーバー

  1. バッテリーセーバーよりスーパーバッテリーセーバーを選択します。
    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

  2. バッテリーセーバーよりスーパーバッテリーセーバー>(歯車)をタップします。
    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

  3. スーパーバッテリーセーバーより必須アプリを選択します。
    必須ではないアプリよりをタップして追加できます。不要であれば必須アプリから×をタップすることで削除できます。

    Pixel→Android 14→設定→バッテリー→バッテリーセーバー→スーパーバッテリーセーバー

  4. バッテリーセーバーよりバッテリーセーバーを使用するをオンに切り替えます。
    画像はオンの状態で、バッテリーアイコンが黄色赤色などに変わります。

    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

自動

  1. バッテリーセーバーよりスケジュールとリマインダーをタップします。
    Androidスマートフォン→設定→バッテリー→バッテリーセーバー

  2. スケジュールとリマインダーよりバッテリー残量に応じてONにするをオンに切り替え(バッテリー残量のスライダー)を左右に調節します。
    画像はオンの状態です。

    Pixel→設定→バッテリー→バッテリーセーバー→スケジュールとリマインダー

また、必要に応じて90%充電されたらOFFにするを切り替えます。

Androidでのやり方は以上です。