Windows 11やWindows 10をはじめMacでは起動時に「音楽」が鳴るようになっています。起動が完了したことを判断するのに使えますが、不要であれば音が鳴らないようにすることもできます。
Windowsでは本体の音量が「0(ゼロ)」であれば鳴りませんが、音量を上げた際に下げ忘れると次回の起動時に音が鳴ってしまうので、【Windowsスタートアップのサウンド】をオフに切り替えて音量に関わらず「鳴らさない」と設定したほうが良いでしょう。
Macでは「電源オン」「ジャーン」「macOS起動」と言ったような挙動であるため「macOSの起動前にサウンドを再生」と言う印象です。このためか、本体の音量が「0(ゼロ)」であっても音が鳴るため「音量を下げる」などの調節はできないので、【起動時にサウンドを再生】をオフに切り替えると良いでしょう。
Windowsの場合
Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
- 設定のシステムよりサウンドをクリックします。
- サウンドよりサウンドの詳細設定をクリックします。
Windows 10では、サウンドの関連設定よりサウンドコントロールパネルをクリックします。
- サウンドのサウンドよりWindowsスタートアップのサウンドを再生するのチェックを外します。
最後にOKをクリックします。
Windowsでのやり方は以上です。
Macの場合
- システム設定よりサウンドをクリックします。
- サウンドより起動時にサウンドを再生をオフに切り替えます。
Macでのやり方は以上です。