パソコンをスリープ時にロックするか設定する方法

パソコンをスリープ時にロックするか設定する方法

2023年9月18日

Windows 11やWindows 10をはじめMacを使用しているとスリープ状態にすることが良くありますが、スリープ状態から復帰させたときにパスワードを入力する画面(ログイン画面)を表示するか否かは設定より変更できます。

スリープ状態から復帰した際の挙動

スリープ状態から復帰した際に「ロック画面が表示される」「デスクトップが表示される」と言ったように挙動が異なる場合があります。

「スリープ解除時にロック画面を表示したい」「いちいちロック解除したくない」など挙動には好みがあるでしょう。

Windowsでは設定より常にオフ毎回1分15分を選択でき、Macではシステム設定よりすぐに5秒後8時間後しないを選択できます。

スリープ復帰時にパスワードを求めるやり方

Windowsの場合

Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
  1. 設定アカウントよりサインインオプションをクリックします。
    Windows 11→設定→アカウント

  2. サインインオプションのしばらく操作しなかった場合に、もう一度Windowsへのサインインを求めるタイミングより常にオフ毎回1分15分を選択します。
    Windows 10の場合は常にオフPCのスリープを解除する時間を選択します。

    Windows 11→設定→アカウント→サインインオプション

Windowsでのやり方は以上です。

Macの場合

  1. メニューバーの(Appleロゴ)よりシステム設定をクリックします。
    Mac→メニューバー→メニュー

  2. システム設定ロック画面>スクリーンセーバの開始後またはディスプレイがオフになったあとにパスワードを要求よりすぐに5秒後8時間後しないを変更します。
    Mac→システム設定→ロック画面

Macでのやり方は以上です。