Windows 11やWindows 10の設定を変更するには[設定]や[コントロールパネル]のほかに【レジストリ】の値を変更するやり方があります。また、変更する前には【バックアップ】がオススメです。
レジストリエディターとは?
設定やコントロールパネルでは変更できないような項目の値が保存されているのがレジストリであり、これを追加/変更/削除など操作するウィンドウをレジストリエディターと呼びます。
ただ、「一般的に操作する必要が無い」「誤った操作をするとトラブルが発生する」などの理由から、設定やコントロールパネルなどから起動できるようにはなっていませんが、特に制限がかけられているわけではないので誰でも検索やコマンドを使って起動できます。
また、誤って変更すると不具合を生じてしまう場合があるため、操作する場合には前もってエクスポートでバックアップし、トラブルが発生した際にインポートで復元(レストア)できるように準備しておきましょう。
Windows 11を例とします。Windows 10でも同様の操作が可能ですが文言などが異なる場合があります。
起動する手順
検索
- タスクバーの検索よりレジストリ エディターを検索します。
レジストリとエディターはスペースで区切ります。
- 検索結果のレジストリエディターより開くをクリックします。
場合によっては管理者として実行をクリックします。
- レジストリエディターが起動したら対象の値を操作します。
コマンド
- キーボードより田+Rキーを押下しファイル名を指定して実行よりregeditと入力しOKをクリックします。
regeditはコマンドラインツール(ターミナル/PowerShell/コマンドプロンプト)で実行しても起動できます。
- レジストリエディターが起動したら対象の値を操作します。
起動するやり方は以上です。
バックアップする手順
エクスポート
インポート
バックアップするやり方は以上です。