パソコンからスマホを使って「SMSの送受信」をする方法

パソコンからスマホを使って「SMSの送受信」をする方法

2024年9月1日

SMSはスマートフォンや携帯電話(ガラケー)などから送受信するものですが、iPhoneやAndroidスマートフォンを連携すればWindows 11やWindows 10をはじめMacなどの【パソコンでSMSを送受信する】ことができます。

組み合わせ

SMSを送受信するアプリとしてGoogleがAndroidスマートフォン向けに[メッセージ]アプリを提供していますが、パソコンのWebブラウザから利用する【PC版Googleメッセージ】も提供しています。

Webブラウザから利用するPC版Googleメッセージは、WindowsMacのWebブラウザでAndroidスマートフォンとペア設定すれば、パソコンからSMSの送信する/受信することができます。

また、「同じAppleアカウント」を設定したMaciPhoneでは、「iMessageを有効にする」「SMS/MMS転送をオンにする」ことでMacからSMSの送信する/受信することができます。

ちなみに、送受信に使われる電話番号はiPhone/Androidスマートフォンのものが使われるので、相手には「iPhoneから送信されたSMS」「Androidスマートフォンから送信されたSMS」と見えます。

パソコン & Androidスマホ

WebブラウザはMicrosoft EdgeSafariFirefoxのいずれでも良いですが、うまくいかない場合にはChromeを推奨します。

また、Androidスマートフォンにはメッセージアプリのダウンロード&インストールが必要です。

ペア設定する

  1. パソコンのWebブラウザよりPC版GoogleメッセージにアクセスしAndroidスマートフォンと同じGoogleアカウントでログインします。
    Windows 11→Edge→PC版Googleメッセージ

  2. スマートフォンのペア設定より絵文字を確認します。
    Windows 11→Edge→PC版Googleメッセージ→スマートフォンのペア設定

  3. Androidスマートフォンのメッセージアプリより(絵文字)をタップします。
    パソコンの画面に表示されている(絵文字)と同じ絵文字をタップします。

    Androidアプリ→メッセージ→他のデバイスとペア設定しますか?

  4. PC版Googleメッセージが表示されます。
    Windows 11→Edge→PC版Googleメッセージ

ペア設定を解除するには>ペア設定を解除するをクリックします。

送受信する

  1. 左ペインより(対象の宛先)またはチャットを開始をクリックします。
    Windows 11→Edge→PC版Googleメッセージ

  2. これまでのやり取りが表示されるのでテキストメッセージなどを入力し送信します。
    Windows 11→Edge→PC版Googleメッセージ

パソコン&Androidスマホでのやり方は以上です。

Mac & iPhone

SMS/MMS転送を設定する

  1. 設定アプリよりメッセージをタップします。
    iPhone→設定→アプリ→ま行

  2. メッセージよりiMessageをオンに切り替えます。
    iPhone→設定→メッセージ

  3. メッセージのSMS/MMS転送より(対象のデバイス)をオンに切り替えます。
    SMS/MMS転送が表示されない場合は、Macよりメッセージアプリを起動します。

    iPhone→設定→メッセージ→SMS/MMS転送

送受信する

  1. メッセージアプリより対象の宛先または新規メッセージをクリックします。
    Macアプリ→メッセージ→新規メッセージ

  2. 新規メッセージの場合は宛先を入力しSMS/MMSにメッセージを入力したら、キーボードのEnterキーで送信されます。
    送信メッセージおよび受信メッセージはiPhoneと同様に表示されます。

    Macアプリ→メッセージ

Mac&iPhoneでのやり方は以上です。