コンテンツへ移動
当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
エンジニアの備忘録
  • パソコン
    • Windows
    • Mac
    • Linux
  • スマートフォン
    • iPhone
    • Android
  • ネットワーク
  1. Home
  2. パソコン
  3. Mac
  4. Macでゲストユーザを使う方法
Macでゲストユーザを使う方法

Macでゲストユーザを使う方法

2023年7月25日
Mac
  • X
  • Facebook
  • Hatena Bookmark
  • Pocket
  • LINE

Macを「一時的に他人に貸す」と言った場合、いちいちユーザーを作成していては手間なので[ゲストユーザ]を使うと良いでしょう。ただ、ゲストが作成したファイルはログアウト時に削除されるので共有フォルダなどを活用すると良いでしょう。

目次

  • ゲストユーザとは?
  • ゲストユーザの使いかた
    • 有効にする
    • ログインする

ゲストユーザとは?

Macは[ユーザ]と言う単位によって複数人で共用することができます。

「1台のMacを家族で共有する」と言った場合には良いですが、第三者に貸し出しする場合などに1人1人にユーザーを作成していては手間がかかります。この時、一時的に貸与するだけであればゲストユーザを使うのが便利です。

また、ゲストユーザを[ログアウト]または[システム終了]すると作成したファイルなどは削除されますが、共有フォルダに保存したファイルは保持されるので活用すると良いでしょう。

ゲストユーザの使いかた

有効にする

  1. システム設定より【ユーザーとグループ】を選択します。
    Mac→システム設定→ユーザーとグループ

  2. ユーザーとグループの[ゲストユーザ]より【i】をクリックします。
    Mac→システム設定→ユーザーとグループ

  3. ゲストユーザより【ゲストにこのコンピュータへのログインを許可】のオン/オフを切り替えます。
    ゲストユーザで作成したファイルを保存したい場合は【ゲストユーザに共有フォルダへの接続を許可】をオンにします。

    Mac→システム設定→ユーザーとグループ→ゲストユーザ

ログインする

  1. ログイン画面より【ゲストユーザ】をクリックします。
    Mac→ログイン

ゲストユーザの使いかたは以上です。

カテゴリー

  • Mac

タグ

  • アカウント
  • 設定
最新記事
  • メールに添付ファイルのアイコンがあるのに見当たらない場合は?

  • Windowsでデスクトップのアイコンを好きな位置に並べる方法

  • YouTubeで声だけ聞こえない場合の対処法

  • Androidスマホで複数のスピーカーを切り替える方法

  • Windows 11でタスクバーのアイコンがズレないようにする方法

  • Windowsで「クイック起動」を表示するには?

anykey

anykey

  • X

「エンジニアの備忘録」の管理人。

大学で情報工学を学び、IT業界へ足を踏み入れたITエンジニア。パソコンやスマートフォンなどガジェットを扱うことが多く、仕事でもないのに周囲に対してヘルプデスクのようなことをしているので、気づいたことや試したことを忘れないようメモしています。

更新履歴

  • iPhoneで設定アプリの使いかた

  • Androidスマホで設定アプリの使いかた

  • メールに添付ファイルのアイコンがあるのに見当たらない場合は?

  • メールに添付された【smime.p7s】を開く方法とは?

  • Windowsのデスクトップでアイコンの間隔を変更する方法

  • スマホのLINEで一部のトークだけ通知が表示されない理由は?

  • Windowsでデスクトップのアイコンを好きな位置に並べる方法

  • Androidスマホに「外部ディスプレイ」を接続し表示する方法

  • Androidスマートフォン→リフレッシュレート

    Androidスマホでリフレッシュレートを設定する方法

  • Android 15/16でゲームの動作が遅いと感じたら?

もっと見る >
パソコンやスマートフォンなどガジェットの使い方を紹介するブログメディア
  • ABOUT
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 エンジニアの備忘録