コンテンツへ移動
当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
エンジニアの備忘録
  • パソコン
    • Windows
    • Mac
    • Linux
  • スマートフォン
    • iPhone
    • Android
  • ネットワーク
  1. Home
  2. スマートフォン
  3. iPhone
  4. iPhoneをiCloudに同期する方法
iPhoneをiCloudに同期する方法

iPhoneをiCloudに同期する方法

2018年7月22日
iPhone
  • X
  • Facebook
  • Hatena Bookmark
  • Pocket
  • LINE

iPhoneでは[iCloud]と呼ばれるクラウドサービスを利用することができ、[連絡先]や[カレンダー]などのデータを自動的にアップロードして同期することができます。また、項目ごとにオン/オフは切り替えることができるので、取捨選択すると良いでしょう。

目次

  • 同期するとどうなるのか?
  • 同期を設定するやり方

同期するとどうなるのか?

iCloudはApple Accountを設定したデバイスで使用することができるクラウドサービスです。

Apple Accountとデバイスは1対多の関係で複数のデバイスに追加することができ、追加されたデバイスにはデータが同期されるので、どのデバイスでも閲覧できるようになります。

MacやiPadはもちろん、iClouidのパソコン用ソフトウェア(Windows用iCloudなど)をインストールしておけば、アップロードされたものが自動的にパソコンへダウンロードされるようになります。

同期を設定するやり方

  1. 設定より【自分の名前】をタップします。
    iPhone→設定

  2. Apple Accountより【iCloud】をタップします。
    iPhone→設定→Apple Account

  3. iCloudの[iCloudに保存済み]より【すべて見る】をタップします。
    iPhone→設定→Apple Account→iCloud

  4. iCloudに保存より【(対象のアプリ)】のオン/オフを切り替えます。
    iPhone→設定→Apple Account→iCloud

同期を設定するやり方は以上です。

カテゴリー

  • iPhone

タグ

  • iPhoneの設定
  • Appleアカウント
  • クラウド
最新記事
  • Webブラウザに「HTTPによる安全な接続をサポートしていません」と表示されたら?

  • メールに添付ファイルのアイコンがあるのに見当たらない場合は?

  • Windowsでデスクトップのアイコンを好きな位置に並べる方法

  • YouTubeで声だけ聞こえない場合の対処法

  • Androidスマホで複数のスピーカーを切り替える方法

  • Windows 11でタスクバーのアイコンがズレないようにする方法

anykey

anykey

  • X

「エンジニアの備忘録」の管理人。

大学で情報工学を学び、IT業界へ足を踏み入れたITエンジニア。パソコンやスマートフォンなどガジェットを扱うことが多く、仕事でもないのに周囲に対してヘルプデスクのようなことをしているので、気づいたことや試したことを忘れないようメモしています。

更新履歴

  • パソコンで「Androidエミュレーター」を使う方法

  • Google PixelにAndroid 16がリリース!気になる新機能とは?

  • Windowsパソコンをワイヤレスディスプレイにする方法

  • Androidスマホに「外部ディスプレイ」を接続し表示する方法

  • WindowsでUSBメモリーを使用禁止にする方法

  • Windowsのロック画面を無効にする方法

  • Webブラウザに「HTTPによる安全な接続をサポートしていません」と表示されたら?

  • iPhoneで設定アプリの使いかた

  • Androidスマホで設定アプリの使いかた

  • メールに添付ファイルのアイコンがあるのに見当たらない場合は?

もっと見る >
パソコンやスマートフォンなどガジェットの使い方を紹介するブログメディア
  • ABOUT
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 エンジニアの備忘録