iPhoneやAndroidスマートフォンでアプリをダウンロード&インストールした際、ホーム画面にアイコンが「自動追加される」「自動追加されない」はオン/オフで切り替えられます。
iPhoneでは、以前に「インストール済みアプリのアイコン」が全てホーム画面に表示されていましたが、現在ではアプリライブラリがあるため必ずしもホーム画面に表示する必要はないので、「ホーム画面に追加したくない」と言う場合には【アプリライブラリのみ】に追加されるよう変更できます。
Androidスマートフォンでは、以前にダウンロード&インストールしたアプリをホーム画面へ自動追加する設定がGoogle Playにありましたが、現在では項目が無くなり代わりをホームアプリが担っているので、急に「自動追加されなくなった」と言う場合にはホームアプリの設定を見直してみると同じ項目があるかもしれません。
また、変更しても「すでにホーム画面にあるアイコンは消えない」「すでにインストール済みのアイコンは追加されない」ので、手動で追加/削除する必要があります。
iPhoneの場合
- 設定よりホーム画面とアプリライブラリをタップします。
- ホーム画面とアプリライブラリよりホーム画面に追加アプリライブラリのみを選択します。
ホーム画面に追加を選択するとホーム画面とアプリライブラリの両方に追加されます。アプリライブラリはホーム画面の一番右にあります。
iPhoneでのやり方は以上です。
Google Pixelの場合
PixelシリーズのPixel Launcherを例にします。機種やバージョンをはじめホームアプリを変更していると操作が異なる場合があります。
- ホーム画面より何もない所を長押し、表示されたメニューよりホームの設定をタップします。
- ホームの設定よりホーム画面にアプリのアイコンを追加のオン/オフを切り替えます。
画像はオンの状態で自動で追加されます。追加したくない場合にはオフに切り替えます。
Androidでのやり方は以上です。