スマホを持ち上げてスリープを解除するか設定する方法

スマホを持ち上げてスリープを解除するか設定する方法

2021年11月4日

iPhoneやAndroidスマートフォンの「スリープを解除する」には電源ボタンを押下するのが一般的ですが、「手前に傾けて」「持ち上げて」と言った操作でディスプレイをオンにすることもできます。

iPhoneには【手前に傾けてスリープ解除】と言う機能が搭載されており、Androidスマートフォンは機種にもよりますがPixelシリーズには【スマートフォンを持ち上げてチェック】と言う機能が搭載されています。

これらは「手前に傾ける」「持ち上げる」だけでスリープを解除するので、チェックしようと手に持つだけで確認できます。ロック画面は数秒で再び「スリープする」ので、「ちょっと時間を確認したい」「ちょっと着信やメール受信を確認したい」と言ったときに便利です。

ただ、誤作動のほかにも本体の動きを検知するセンサーが動作していることによるバッテリー消費の心配もあるため、必要が無ければオフに切り替えると良いでしょう。

iPhoneの場合

  1. 設定より画面表示と明るさをタップします。
    iPhone→設定

  2. 画面表示と明るさより手前に傾けてスリープ解除のオン/オフを切り替えます。
    画像はオフでスリープ解除しません。

    iPhone→設定→画面表示と明るさ

iPhoneでのやり方は以上です。

Androidの場合

Pixelシリーズを例としますが、機種やバージョンによっては異なる場合があります。
  1. 設定ディスプレイとタップ>ロック画面よりスマートフォンを持ち上げてチェックをタップします。
    または、システム>ジェスチャー>スマートフォンを持ち上げてチェックでも同様です。

    Androidスマートフォン→設定→ディスプレイ→ロック画面

  2. スマートフォンを持ち上げてチェックよりオン/オフを切り替えます。
    画像はオフでスリープ解除しません。

    Androidスマートフォン→設定→ディスプレイ→ロック画面→スマートフォンを持ち上げてチェック

Androidでのやり方は以上です。